めでたい言葉(吉語)/二字/
<二文字>
「鵲瑞」(じゃくずい)
鵲(かささぎ)の鳴き声は喜びの瑞兆であることから吉兆の代名詞である。
「二字印」はこの頃から始まる(印語纂)。【張愛賓「古今公私印記」・唐】
「傳芳」(ほうをつたふ)
芳しい名声を後々の世まで伝え残すこと。「流芳」と同義です。【昭徳皇后・唐】
「探春」(はるをさぐる)
唐代の頃、春の初めになると、春を訪ねて郊外を散策したことによる。【唐太宗・唐】
「鹿鳴」(ろくめい)
鹿は餌を見つけると、鳴いて友を呼んで一緒に食べることから、賓客を招き宴会をする意味に用いられる。【詩経・】
「暄風」(けんぷう)
春の風であり、陽風ともいわれる。暄は温暖の意味。【梁元帝・漢魏六朝】
「春信」(しゅんしん)
春の便り、春の来た知らせのこと(花開き鳥啼くなど~)。【梁元帝・漢魏六朝】
「春芳」(しゅんほう)
芳香な春の草のこと。【劉克荘・南宋】
「熙怡」(きい)
和らいで喜んでいる意。「嬉怡」と同義である。【王凝之・漢魏六朝】
「飛觴」(しょうをとばす)
酒宴を開いて楽しむ様。「觴」は盃のこと。【張子容・唐】
「翔雲」(しょううん)
めでたい雲のこと。「瑞雲」と同義である。【米芾・北宋】
「鶴雲」(かくうん)
春分の日に出るといわれる白鶴に似た目出度い雲のこと。単に鶴と雲のこと。【李嘉裕詩・】
「肇祉」(しをはじむ)
年の初めに当って幸福をひらきはじめること。祉は福の意である。【陸機・漢魏六朝】
「豊楽」(ほうらく)
実り豊かで、人々が楽しんでいること。【蘇軾・宋】
「百祥」(ひゃくしょう)
幸いが一杯に多いこと。「百福」と同義。【書経・】
「新春」(しんしゅん)
新陽、暦の新しくなった年の初めの春のこと。初春、新年。【李端・唐】
「嘉祥」(かしょう=しょうをよみする)
目出度いしるしのこと。幸運の徴候。瑞相、吉祥と同義。【漢書・】
「吉祥」(きっしょう=よいしるし)
よい兆し。めでたいしるしのこと。吉瑞、幸福と同義。吉は目出度いことを祈る言葉。【荘子・】
「介福」(かいふく=おおいなるさいわい)
幸いがとても大きいこと。介は鎧の中の人を表し、仲立ち、大きいの意。【易経・】
「頌春」(しょうしゅん=はるをほめる)
新春を褒め称えて言祝ぐ。年賀の挨拶の言葉。頌は祭りの広場で舞をまう様子を表し、褒め称えること。【~・】
「福綏」(ふくすい)
幸福にして安泰であること。綏は安定してやすらかである意。【~・】
「遐福」(かふく=はるかなるふく)
遥かなる永遠の幸福。幸いが大いなること。「遐年、遐寿」と同義。【詩経・】
「壽脩」(じゅしゅう=じゅながし)
寿命が長く続くことを祝う。【漢鑑銘・漢魏六朝】
「春祺」(しゅんき=はるをめでる)
うららかな春の季節が安泰であることを祝う。祺は、心安らかで憂いのない様子。「春禧」と同義。【漢書・】
「飛翔」(ひしょう)
空を飛びかけること。「翔」は羽でかけ揚がるさま。 【関尹子・古代/秦】
「鳳舞」(ほうぶ=おおとりまう)
鳳凰が舞う。天下泰平になると鳳凰が現れるといわれる。 【易林・江戸時代】
「福壽」(ふくじゅ)
幸福と長寿 【蔡伝、書経】
「休徴」=きゅうちょう=さいわいのきざし
めでたいしるし(兆し)をいう。同義:吉兆、休兆。
【「曰休徴 曰粛 時雨若(程よい時に降るのは時雨なり)」より】
「盛福」(せいふく=さかんなるさいわい)
盛大なる幸福。しあわせが最高潮であること。 【史記・】
「祥鳳」(しょうほう=さちあるおおとり)
めでたい徴候に現れ出る霊鳥のこと。聖人が現れる前兆。 【淮南子・漢魏六朝】
「樂天」(らくてん=てんをたのしむ)
天の命ずるままに楽しんで生活すること。自分の境遇に安んじて、物事に悩んだり苦しまないこと。 【易経・】
「椿壽」=ちんじゅ
大椿の長生きにあやかった長寿のことば。中国古代にあった伝説上の「大椿」は、八千年を春・秋とし、三万二千年が人間の一年に相当する非常に長生きの木であった。【庚闌・漢魏六朝】
「吉瑞」(きちずい)
めでたいしるし。幸い。【漢書・漢魏六朝】
「享壽」(きょうじゅ=じゅをうける)
寿命をうける。天から授けられた寿命のこと。「天寿」と同義である。【徐彦伯「南郊賦」・唐】
「慶雲」 =けいうん
めでたい雲。よいことのある前兆の雲。縁起のよい雲。同義:瑞雲、景雲。【列子・】
「瑞雲」(ずいうんめでたいくも)
めでたい時に前兆として現れる雲のこと。 【太平御覧・宋】
「新禧」(しんき=あたらしきよろこび)
新年のよろこび。神から授けられる幸いである。 【福恵全書・清】
「彭壽」(ほうじゅ)
700才まで生きたといわれる彭祖のような伝説の長寿をさしており、長寿の祝い言葉として使われる。 【神仙伝・】
「嘉壽」=かじゅ
幸福多く長生きである。【顔延之・漢魏六朝】
「景福」=けいふく (けいなるふく)
大いなる幸い。素晴しい幸福。同義:大福。【詩経・】
「壽慶」=じゅけい
命が長くめでたいこと。【呉全節・元】
「麟鳳」 (りんほう)
中国古代伝説上の動物である麒麟と鳳凰のことであり、その優れた才能・習性が、聖人・賢人の喩えに用いられる。【礼記・】
「永壽」=えいじゅ
命が長いこと。長命。長寿。【劉臻妻・漢魏六朝】
----------------------------------------
<五文字(1)> <五文字(2)><五文字(3)>
<五文字(4)> <五文字 (5)> <五文字 (6)>
<五文字(7)> <五文字(8)> <五文字(9)>
<五文字(10)> <五文字(11)> <五文字(12)>
<五文字(13)> <五文字(14)> <五文字(15)>
<五文字(16)> <五文字(17)> <五文字(18)>
<五文字(19)>
<四文字(1)> <四文字(2)> <四文字(3)>
<四文字(4)> <四文字 (5)> <四文字 (6)>
<四文字(7)> <四文字(8)> <四文字(9)>
<四文字(10)> <四文字(11)><四文字(12)>
<四文字(13)> <四文字(14)> <四文字(15)>
<四文字(16)> <四文字(17)>
<三文字(1)> <三文字(2)><三文字(3)>
<三文字(4)> <三文字(5)> <三文字(6)>
<三文字(7)> <三文字(8)> <三文字(9)>
<三文字(10)>
<二文字(1)> <二文字(2)>
<一文字>
CONTENTS(目次) 漢語・字句一覧
----------------------------------
| コメント (0)